≪Music Workshop≫

≪Handmade/自作機器/オリジナル・ギター≫


オリジナル・ギター(1979年頃)
エフェクターの前に必要なのが楽器で、当時「アレンビック」や
GRECOの「GO」などがあり、オリジナルモデルが出始めた頃です。

当時流行っていた「1本通しネック」がどうしても欲しくなったのですが、
学生に10万を超える予算は出せず、自作となったわけです。
私のギターサウンドのルーツと言えるでしょう。

秋葉原のLAOXで、ボディやパーツを集めて、なんと15000円で作った
のがコレです。

GRECOのGOに似ているのですが、ボディの切れ込みの形状がちょっと
違っていて、Ibanezに似ているギターがありました。

ピックアップは、おそらくGOシリーズのもので、シングル/ハムバッキングが
切り替えられるタイプです。

パーツ類は安く入手できたのですが、どうしても手に入らなかったのが
ブリッジの下にある「サスティンプレート」です。

仕方なく、父親に手伝ってもらい、ステンレス無垢の棒から削りだし、
完全自作となっています。
(ステンレスは堅いんです。ブリッジを止める穴を掘るのが大変)

その他、ロッドカバーや、ボディ背面のカバーもステンレス製で自作です。

ちなみに、ヘッドの「VIRGO」は「おとめ座」という意味で、彫刻等で彫り、
パール素材の塗料を埋め込んでいます。

エンブレムのような飾りは・・・、ハープを奏でる乙女の金属製の
「しおり」を貼ったものです。

    

ブリッジ周りを拡大すると、ピックアップとブリッジの間に、細いピックアップ
のようなものがあります。

これはギターシンセ用の「ディバイドピックアップ」で、マイクロカセットの
ヘッドを磁石でサンドイッチし、エポキシ樹脂で固めた、オリジナルです。

6本の弦を個別にピックアップし、背面にあるデジタル用のCMOSロジックICを
アナログオペアンプとして使ったコンパレーターで、ポリフォニック
ディストーションを実現しています。
(当時、最新の方法で、デジタルICをアナログとして使用する方法、
1チップのICで、6個のディストーションが作れた)

ボディの下にある、見慣れぬコネクタは、6本の弦を個別の出力する
専用のコネクタ。後に制作するエフェクターボードで、ギターシンセを
作る予定だったのです。(実際は廃止。ポリ・ディストーションのみ)

※ポリフォニック・ディストーションは、コードを演奏しても音が
 濁らないため、ストリングスのような音になりました。


トグルスイッチは、シングル/ハムバックング、位相反転の切り替え。
出力ジャックは、内部のバッファーアンプの電源スイッチも兼ねています。

かなり大きい回路が入っているんですが、006Pの電池でもかなり長持ち
します。

お金は無くても、時間が合った10代は、こんなモノを作ったんですね〜^^;


Music Workshop 掲示板 →


≪ご注意≫

このホームページ内の画像および文章等は、すべて著作権法の保護を受けています。
(特に指定がない限りフリーではありません)
ダウンロードしたファイルは、個人で使用する範囲でお楽しみ下さい。
北神 陽太からの承諾を得ずに、ページの全部または一部の転載や流用を禁じます。

← 戻る

← メニューが表示されない場合、ココをクリック