≪Music Workshop≫

≪Handmade/自作機器/マルチエフェクターボード≫


マルチエフェクターボード(1980年頃)

まず、最初はハンドメイドの集大成、マルチエフェクターボードを
紹介しましょう。(昔の機器は発掘しないと出てきそうも無いので)

大きさは、35x35cm位で、アルミのケースをそのまま利用していますので
フタをはめれば、そのまま持ち運べます。

ツマミはもちろんライテル社。LEDは視認性に優れた乳白色の赤です。

接続は、
1.入力ミキサー(アッテネーター)
2.バッファーアンプ
3.コンプレッサー
4.ギターシンセ
5.オーバードライブ
6.フランジャー
7.コーラス
8.ディレイ
9.6バンドイコライザー
10.出力ボリューム

通常の出力の他に、ディレイのみ、コーラスのみ、エフェクトのセンド、
レシーブ、外部電顕への供給などがあります。

部品は、オペアンプ4558を5532へ変更したり、品質の良い物へ変更しています。
最初は2chのパッシブミキサーです。
マイクからラインまで対応するためで、アッテネーターの役割。
ディレィやコーラスのタップ出力をここへ入れることも可能です。
    

次にバッファーアンプ、マイクなど入力レベルが小さいときに使います。
そして、コンプレッサーはダイナコンプタイプ。
    

12キャラクターから選択できるオーバードライブ。
オーバードライブと言ってますが、実際はディストーション+の回路です。
違うのは、ダイオード。もう入手不可能は真空管時代のゲルマニュームから
シリコンまで。FETやトランジスタも使って12キャラクターを選別しました。
    

    

PLL方式のモノフォニック ギターシンセサイザー。
構造は簡単で、VCOの周波数レンジを決め、原音とシンセのミックス〜
エンベロープフォロワーによるフィルターとアンプのコントロールなので
エフェクター感覚で使えます。
でも、実際に使ってみると、ただの高級なオクターバーのような・・・
いえいえ、上手く使うと、ヤンハマーのような音になります。

普通のフランジャーですが、遅延時間はコーラスのエリアまでカバー
しています。
    
普通のコーラスです。ナチュラルなエフェクターは、それほど
改造していませんね。
    
アナログディレイですが、ディレイタイムとリピートは2系統あります。
また、モジュレーションも内蔵しているので、コーラスのような効果も
作れます。
    
6バンドイコライザーと、出力、エフェクトのセンド、レシーブ
ペダルなど。イコライザーは穴を切るのが面倒。
AC電源を内蔵しているので、ヒューズを使ってます。
    
これは、いわばプリセットボリュームです。
フットスイッチで切り替えます。
    
    

フットスイッチと外部供給電源。
PRESET DELAYは、2系統あるディレイを切り替えます。ロングと
ショートディレイですね。

MUTEは、プリセットボリュームで設定した音量を切り替えます。
これらはすべて電子スイッチなので、切り替え時にノイズは
出ません。


Music Workshop 掲示板 →


≪ご注意≫

このホームページ内の画像および文章等は、すべて著作権法の保護を受けています。
(特に指定がない限りフリーではありません)
ダウンロードしたファイルは、個人で使用する範囲でお楽しみ下さい。
北神 陽太からの承諾を得ずに、ページの全部または一部の転載や流用を禁じます。

← 戻る

← メニューが表示されない場合、ココをクリック