≪Music Workshop≫

≪音楽講座≫≪Act5.ツクール BGMの作成秘訣2≫



RPGの世界は、無限に生み出すことができます。

RPGツクールで、RPG以外のゲーム、ゲームでなくても

ノベルのような作品も出来てしまいます。

もう「何でもアリ」な訳ですが、そんなゲーム?

すべてに利用できるBGMは、あるのでしょうか?

イントロダクション − なぜ「合う」「合わない」?
 今回も「ドラえもん」の「ムードもりあげ楽団」に登場していただきましょう^^;

 もし「ムードもりあげ楽団」で使われた音楽を、RPGのBGMに使うとしたら、
どんな場面に使えるでしょうか?

 BGMとして、「嬉しい」「悲しい」といった機能は十分に備えていますが、
なかなか合う場面が見つからないと思います。

 同じ場面なのに、合わないのは、なぜでしょうか? 違うのは「ドラえもん」
の世界とは異なる世界観のRPGで、主人公が違う。ということだけです。

 では、ココで「のび太くん」を、そのRPGに登場させてみましょう・・・・。
さらに、おかしくなりますね。ただ、ドラえもんの世界から、そのRPGの世界へ
やってきた・・、というストーリーなら、たぶん合うでしょう。

 どうしても、ドラえもんのイメージから離れられないようですね。これ、
記憶の効果で、「刷り込み」によるもののようです。

 ドラえもんでのBGMが、のび太のイメージと一緒に音楽が刷り込まれ、
BGMを聴いただけで、のび太の記憶が呼び出されてしまっているのです。


 音楽の刷り込みには、どんなものがあったか? というと、「おさかな天国」
という歌で、魚が売れた話題がありましたね。気が付くと、魚売り場で、無意識で
口ずさんでいたりしました。

 「ジョーズ」という映画では、一度サメが登場するシーンを見た後、
次にサメが登場するときに、前に演奏されたBGMの最初の音が出た瞬間、
観客の体が「ピクッ!」と反応してしまいます。
生まれてから、すでに始まっている?「刷り込み」だけなのか?
 皆さんが普段聴いてる音楽を楽しむ感性は、幼稚園や教育番組〜
小学校を通じて、西洋音楽の「ドレミ」が刷り込まれ、その後自分の
嗜好で聴いていった音楽の結果だと思います。

 もし、これが無かったら、明治時代まで続いた、伝承の音楽で感性が
養われ、ファとシの無い「よなぬき音階」の感性で育ったでしょう。


 次に、明るい曲は「楽しく」、暗い曲は「悲しく」聴こえます。
これは刷り込みなんでしょうか?

 もちろん刷り込みもあるのでしょうが、私はどうも、それだけでは
なく、生まれたときから持っている、社会的な欲求を満たす能力では
ないか? と考えています。

 生まれたばかりの赤ちゃんは、親と離れては生きていけません。
ある程度成長しても、幼稚園くらいまでは親から離れようとしないでしょう。

 家族という社会グループに属するには、コミュニケーションが必要ですよね。
しかし、言葉がうまく話せなかったり、意味を正しく伝えられなかったり、
泣いたり、騒いだり大騒ぎです。

 大人だと、感情を制御できますが、子供は感情むき出しで大声を出したり
します。この感情が、そのまま出てきた「声」に注目です。

 面白いときの「笑い声」悲しいときの「泣き声」は、おそらく、世界共通の
「声」だと思いますが、その発する音の周波数分布とイントネーションに注目
してみてください。

 学術的な研究資料は見つからなかったのですが、明らかに違いますよね。
それぞれ「明るい」「暗い」ということが、理屈ではなく、つられて笑ったり、
もらい泣きする場合もあり、直接感情に伝わってきます。これは、社会的欲求を
満たす能力の「同期」ではないでしょうか?

 どうも、音楽によって気分が変化するのは、この社会的欲求を満たす能力
「同期」と関連があるのかもしれませんね。
音楽と感性の成長
 以下、私の息子との実話です。

「父ちゃんの作った、つまらない歌聴きたくないよ〜」

 RPGツクールVXのBGMを聴かせたときでした^^;

 これまで、息子が聞く音楽は、幼児向け教育番組かアニメ、幼稚園の
発表会の歌、そして車の中では、決まってディズニーランドのサウンド
トラックを聴いていて、それ以外の音楽は聴いていません。

 「聴いたことのない音楽」だったので、どれを聴いても同じ、分からない
歌にしか聴こえなかったのです。

 これ、クラシックを聴かない人にクラシック、ジャズを聴かない人に、
ロックを聴かない人に・・・。大人でも思い当たる節があると思います。

 またもや、ここで食欲を例に出しますが、「にぎり寿司」が食べられない人は
あまりいないと思います。でも、子供だと、まずワサビがダメ! 生モノはダメ
マグロのトロに至っては、消化不良を起こすかもしれません。

 味覚が発達するにつれ、食べられるようになっていき、赤身、中トロ
大トロの違いも分かってくるでしょう。

 さらに、近海モノ、冷凍モノ、クロマグロ、ミナミマグロ・・・、このあたりに
なると、庶民の口に入らないため、味の違いがわかるでしょうか?

 また、お酒の旨さも子供には分かりません。どんなに高級な酒でも、
それだけでは飽きてしまいます。その酒には、それ以上の味を感じ取れないため
他の食材との組み合わせで、新しい味覚を発見できれば、続けられそうです。

 日本酒なら、旨みを引き出すために塩を舐めたり、ワインなら、コショウを
使ったり、お酒に隠された、複雑な味覚を味わえるようになります。

 これを、音楽に置き換えると、その曲の中にある旨みを引き出すには、感覚的な
成長なくしては難しそうです。


 なぜか、音楽と食欲は類似している点が多いようです、「同期」と似た
本能的なモノなんでしょうかねぇ・・・
BGMの汎用性に、答えはあるの?
 ここで、皆さんに質問を出しましょう。次の条件に合うBGMを考えてみてください。

・15〜30秒程度の長さのオープニング。
・ゲーム、映画など、映像のある、すべての内容に使える。
・同じ曲を他の作品で使っても、その作品は音楽の影響を受けない。
・今後100年間は通用する。

 ものすごい汎用性ですよね。こんな曲はあるのでしょうか?

 色々な解釈がある中で、もし本当にそんな曲の注文が来たら
ひとつの方向として、次のような曲が考えられます。4:33 0:00

 曲と言えるかどうかは別として、実際の効果として使われる手法です。
(興味のある方は、こんな曲もあります 639年)

 音楽によって雰囲気を誘導するのではなく、音楽が無いことで、個々の
聴く人の感性にまかせてしまう方法ですが、映像があれば、個人個人が
自分のBGMを、自分の中で生み出しているのかもしれません。

 音楽という形が明確であるほど、汎用性は失われてしまうようです。



 最近の映画のBGMでは、汎用性を持たせるための工夫として、メロディが希薄で、
雰囲気中心のものが多いようです。

 映画のイメージを壊さないようにするには、無難な方法なんでしょうね。
音楽がメインになってしまうと、映像のイメージにまで影響してしまいます。

 ツクールのRTPなら、BGMをメインにすると、ゲームに影響してしまいますので、
どのゲームも同じイメージの印象を受けてしまいます。

 個人で楽しむならOKですが、Webで大勢のユーザーに公開するなら、
避けなければいけませんね。

 もし、RTPのBGMが「ドラクエだったら」を想像してみてください。
ゲームで遊ばなくても、BGMが鳴っただけで誰が作ってもドラクエの
イメージが優先されてしまいますよね。
聴く音楽ではないBGMとは?
 BGMの起点を「無音」と考えた場合、最初に聴こえるのは身の回りの
電気製品や風、車の音などの環境音です。

 この環境音、音楽ではありませんし、意識していませんが、自分の部屋など、
とても安心できる重要な音です。

 外へ出ると、レストランや喫茶店、デパートなどでBGMを耳にします。
ところがこのBGM、最近は研究がされていて、客の回転率をコントロールしたり、
購買意欲を選別したり、様々な形で活用されています。

 例えば、レストランで会話が途切れるとき、曲の変わり目でBGMも
途切れている場合が多く、これを利用して回転率を上げます。
(会話が途切れたとき、「さて、そろそろ・・」となる分けです)

 デパートなら、高級感を演出したり、カジュアルを演出、季節によっても
BGMは大きく変えています。

 特に夏なら、どこでもリゾートの音楽が流され、出かけた気分になって
必要の無いものまで買ってしまうかもしれません。

 これらのBGMは、音楽として記憶に残っているでしょうか?


 BGMのお手本とも言えるのが「ディズニーリゾート」です。オープン以来、
年に数回出かけていますので、その雰囲気はよく知っています。

 そこで、ディズニーランドのサウンド・トラックCDを聴いたのですが、
なんと半分以上の曲がまったく記憶に無いのです。

 しかも、聴いた感想は「こんなだったけ?」と、思い描いていた
イメージと違うものでした。
(後日、実際に出かけてみると、まったく同じBGMでした^^;)

 ディズニーリゾートでは、各エリアの境目(BGMの変わり目)には、
必ず「水」があり、その水の音でBGMの切り替えが自然なように
演出されています。

 記憶に残らず、飽きないで、雰囲気を演出する。もし、興味があったら、
様々なBGMに注目してみてください。



 さて、次回は、もう少し具体的に、テクニカルな方向で考えてみたいと
思います。

≪音楽講座≫≪Act5.ツクール BGMの作成秘訣2≫2008/02/26版 終わり

← 戻る


≪ご注意≫

このホームページ内の画像および文章等は、すべて著作権法の保護を受けています。
北神 陽太からの承諾を得ずに、ページの全部または一部の転載や流用を禁じます。

← メニューが表示されない場合、ココをクリック