≪Music Workshop≫

≪音楽講座≫≪Act2.音と人間関係は似ている?≫



『音楽』って日本語で、「音を楽しむ」と書きます。

戦後、学校の授業に取り入れられましたが、的を得た、いい表現ですよね。

今回は、音と人間をテーマに進めていきます。

イントロダクション − 音楽の要素ってなに?
 よく音楽の3要素はメロディー、ハーモニー、リズム、と言われますが、パ
ソコンにとっては、数字しかありません。数字には、音程、音の大きさ、長
さ、といった要素しかないんですよね。たったこれだけで、音楽と深く関わっ
ています。

 音程はピッチ(周波数)ともいいますが、1秒間に何回振動するかをヘルツ
(Hz)という単位で表します。たとえば、「ラ」の音程は440Hzです。これは、
1秒間に440回振動していることを表します。

 音楽の学会で音楽学者が「ラ」の音を440Hzに決めたそうですが、なにか数学
的な根拠があったのでしょうかネ さて、この440Hzに最も調和する音程といえ
ば、同じ440Hz。次に1オクターブ上の880Hz、その上の1760Hzとなって、2倍
づつの音程が調和します。もちろん、オクターブ下の200Hzも同じです。

 調和というのは、ふたつの音程が混濁なくキレイに響くこと、オクターブの
関係は、音の振動が2倍になっても、波形の初めと終わりが、振動数の違いが
あっても波形の1周期で一致します。図に書くとわかりやすいですね。

^^^^^^^^ 1760Hz
∧∧∧∧ 880Hz
/\   440Hz
  \/

 次に3倍や5倍・・・、と、調和する音程があります。これを、1,2,3,4,5・・・倍
と音を重ねていくと、あら不思議、波形はノコギリのような形に合成されます。
1,3,5,7・・・倍だと、四角い波形に変化していきます。これを倍音といいます。

|\ |\   | ̄ ̄|  |
| \| \  |  |__|

 ノコギリの形は、ピアノやバイオリン、四角い波形はフルートなどの管楽器の
波形と形がよく似ています。音程を重ねていくと、楽器の音に近くなってきま
した。

 ここで、「ド」の音を基準として4倍5倍6倍はどうなのか? というと、
4倍は「ド」5倍が「ミ」6倍だと2オクターブ上の「ソ」という具合。あれ
れっ、どこかで聞いたことがありますね。「ドミソ」じゃないですか? これ
を専門用語で「倍音列」といいます。

 音の波形を倍音に分解すると、どうやら「音」そのものに最初から和音が
入っていることに気が付くでしょう。
「いい音」ってどんな音?
 倍音が違うと波形が変わり、違う音質の音に聞こえます。楽器の音質が違う
のは波形が違うので倍音が違うということです。逆に倍音を再現すれば、どん
な楽器の音でも作ることができますよね。それがシンセサイザーです。

 最近は本物の楽器の波形をメモリした音源が主流ですが、初期のアナログシ
ンセやFM音源など、理論的に倍音を合成して同じ音ができるはずなのですが、
どうも味気ない音のような気がしませんか?

 原因は本物に比べると、規則的でキレイな波形だからなのです。理論的には
倍音列も含めて、調和しているはずですよね。どうも、それなりに崩れた波形
のほうが、人に訴えてくる「なにか」があるようです。人も同じですよね。理
論的で完璧な人間と、ちょっと崩れちゃった(変な表現ですが)人のほうが、
面白いですよね。でも、崩れているのって、壊れているのと紙一重です。

 音ではどうでしょうか? たとえば、携帯の着メロ。本人は良くても、まわ
りの人には不快だったり。鈴虫の鳴き声は、日本では風流ですが、外国人には
不快なノイズに聞こえたり。同じニワトリでも外国では「コックドゥードゥル
ドゥー」だったり、無茶苦茶ですね。

 平家物語の一節に「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」とあります。
鐘の音はそー変わらないのに、聞く人の気持ちによって違う音に聞こえるとい
う意味ですよね。諸行無常とは「すべての事柄は常に一定にあらず」まぁ、こ
れが「正しい」なんて、変わっていくものです。「いい音」ってのも、条件に
よって変わっていくでしょう。
音を分解して、いい音を探ろう!!!
 たぶん、キレイな波形と壊れた波形の微妙なところあたりを、ウロウロして
いるんじゃないでしょうか。いくつかの例を上げましょう。

 音叉を叩くと「ポーン」という澄んだ音が出ます。これは、倍音を含まない
正弦波という波形です。音叉の形は正確な振動数でよけいな振動を起こさない
ような形に作られています。クォーツ時計の水晶発信子も同じ形。これはこれ
でいい音なのですが、おもしろい音とはいえませんよね。

 次に、ピアノの音。ピアノはピアノ線をハンマーで叩いて音を出します。と
ころが、音叉と違ってピアノ線は長い線を使っているため、叩いた瞬間にはそ
の音程で振動してくれないんですね。ちょうど、波紋が広がるように最初は、
叩いたその部分だけがへこんでいる状態です。音程が安定するまで、不安定な
音がたくさん出て、それが微妙なノイズまじりのアタック音になります。

 ノイズといっても完全に不規則ではなく、叩いたピアノ線の特性によって、
ある程度の規則性がある「崩れた」音が、叩いた瞬間にたくさん出ているので
す。人間の耳にはそれを分解して聞く能力がないため、ノイズに聞こえてしま
います。でも、きわめてノイズに近い不安定な音といえます。

 さらに、ピアノは他のピアノ線も同時に振動して、ちょうどお風呂(最近は
少なくなりましたが、大きな銭湯)のように、エコーも含まれています。すご
い楽器ですよね。

 次に、「雷」はどうでしょう? ピカッと光った後、「メキメキッ」と空気
が割れ、「ズドドーン」(文字で書くと味気ない)「ゴロゴロ・・・」

 これは、ピアノでいうと「メキメキ」がピアノ線を叩き、「ズドドーン」で
一定の音になり、「ゴロゴロ」は建物などに反響した音です。大自然が生み出
した、最大の電子楽器かもしれません。しかも人間に与える影響は、ものすご
いですよね。あのパワーを手に入れることができればすごいことに・・・。

 雷のような場合、地震の次くらいに恐怖を感じます。音といってもあなどれ
ません。逆に幸せな音が見つかればいいですね。

 それは別として、音を分解していくと、非常に短い時間でいろいろな振動が
起こり、波紋のように広がっていくのがわかるでしょう。さらに進めると、そ
れぞれを分解して、もう一度組み合わせたら、という発想も生まれます。たと
えば、バスドラムのアタックを持ったベースとか、ストリングスに変化するピ
アノなんて考えられますね。

 それらがピッチのそろったアンサンブルになったら、きっと心地よい音楽が
できるでしょう。楽器の違いによる個性が加われば、言葉にできないパラダイ
ス!!! って人間関係も同じですよね。いろいろな個性がぶつかり、協力したり
社会を作ったり。音−音楽−人間って奥が深いですね。
実践に応用してみよう
 最後に実践で応用してみましょう。GM音源の音色で「ノイズ」の多い音に
注目してみます。

 092 Space Voice が比較的使いやすい音色で、ノイズ混じりの音ですね。
他にもありますが、ここでは、他の楽器と同時に演奏させて、リバーブ(残響)
のような音を加えるという考え方で進めます。

 この音色をエコーの変わりに使うと、かなり広範囲で使えます。たとえば、
ピアノやクロマチック系、ストリングス、オーケストラヒットやシンセリード、
シンセパッドなどにも使えます。

 コツは、「隠し味程度」にユニゾンで演奏させます。あまり音量を大きくす
ると、Space Voiceはリリース(キーoffしてからの余韻)が長いため、エコー
のほうが目立ってしまうからです。また、早いフレーズより、ゆっくりなフ
レーズに向いています。

 RPGツクール2000のBGMには、かなりこの隠し味を使っています。耳で探して
みるのもいいでしょう。

≪音楽講座≫≪Act2.音と人間関係は似ている?≫2000/04/18版 終わり

← 戻る


≪ご注意≫

このホームページ内の画像および文章等は、すべて著作権法の保護を受けています。
北神 陽太からの承諾を得ずに、ページの全部または一部の転載や流用を禁じます。

← メニューが表示されない場合、ココをクリック